2010年 10月 04日
中継ぎ表 |
最近、表替えをさせて頂いたお宅で非常に希少な畳をみつけました。

40年前に住居が建てられて以後一度も表替えがされていなかったらしく、畳の床はフワフワになっており、まさに天寿を全うしたといえる状況でした。
そして畳表をよく見ると、畳の真ん中あたりに細い筋が入っているのを見つけて目を疑いました。
この筋の入った畳表は中継ぎ表といい、い草を畳の真ん中あたりで交差させて織り込んだ特殊な畳表なのですが、現在では殆ど流通していません。
数十年前までは、い草の品種改良が進んでおらず窒素肥料も普及していなかったので、良質の長く伸びたい草を収穫することは至難でした。
そのために、短いい草が交互に編みこまれた中継ぎ表が作られて多く使われていたそうです。
しかし、この畳表を織るには特殊な技術を要する上にその技術の継承も絶え、現在織ることができるのはたしか2人しかいないと聞いています。
私もここのお宅以外では畳の資料館でしか目にしたことがありません。
もうこれ以上使うことは出来ませんが、処分するのにも勿体無い気がして参りました。

ちなみに畳床も大変希少な手縫い床です。
40年もの歳月によく耐えたものです。本当にいい仕事してます。

新しい畳に入れ替えた写真です。
使用した畳表は同じ中継ぎ表にしたいところなのですが、莫大な費用がかかるため断念して、うちの2番人気-松永さんの減農薬表を使用しました。

40年前に住居が建てられて以後一度も表替えがされていなかったらしく、畳の床はフワフワになっており、まさに天寿を全うしたといえる状況でした。
そして畳表をよく見ると、畳の真ん中あたりに細い筋が入っているのを見つけて目を疑いました。
この筋の入った畳表は中継ぎ表といい、い草を畳の真ん中あたりで交差させて織り込んだ特殊な畳表なのですが、現在では殆ど流通していません。
数十年前までは、い草の品種改良が進んでおらず窒素肥料も普及していなかったので、良質の長く伸びたい草を収穫することは至難でした。
そのために、短いい草が交互に編みこまれた中継ぎ表が作られて多く使われていたそうです。
しかし、この畳表を織るには特殊な技術を要する上にその技術の継承も絶え、現在織ることができるのはたしか2人しかいないと聞いています。
私もここのお宅以外では畳の資料館でしか目にしたことがありません。
もうこれ以上使うことは出来ませんが、処分するのにも勿体無い気がして参りました。

ちなみに畳床も大変希少な手縫い床です。
40年もの歳月によく耐えたものです。本当にいい仕事してます。

新しい畳に入れ替えた写真です。
使用した畳表は同じ中継ぎ表にしたいところなのですが、莫大な費用がかかるため断念して、うちの2番人気-松永さんの減農薬表を使用しました。
by nakaji-tatami
| 2010-10-04 15:56
| 畳・襖・内装施工例
|
Comments(0)