2011年 05月 01日
畳の切り欠き |
数年前からことあるごとに仕事させていただいているお客様から、和室に床下からガス管を通すので畳を切って、そしてその穴を埋めるものも作ってもらいたいという依頼があり、畳をお預かりして加工する仕事がありました。

手順1 20cm角に畳を包丁で切り落とし、畳表を引っ張り針を打ちます。

手順2 畳を引っ繰り返して、手縫いで縁と縁下紙、畳表と畳床を縫い付けます。

手順3 穴を塞ぐための極小のフローリングを木材等を加工して作ります。ガス管を通す作業の前にフロアの下には結露防止の断熱材を貼って終了です。
こういう手縫いの技術を必要とする仕事は、草津の某ホームセンターではできないので我々の腕の見せ所でもあります(笑)

切り欠いた畳は国産畳表のPRも兼ねて、ミニ畳へ生まれ変わらせてお客様にプレゼントしました。
傷んでいた個所の補修に手こずって製作に2時間もかかってしまいましたが、なかなかの出来栄えでちょっと満足。
なぜか、妙にかわいい仕上がりになってしまいました。
依頼された仕事と共に喜んでいただいたみたいでよかったです。

手順1 20cm角に畳を包丁で切り落とし、畳表を引っ張り針を打ちます。

手順2 畳を引っ繰り返して、手縫いで縁と縁下紙、畳表と畳床を縫い付けます。

手順3 穴を塞ぐための極小のフローリングを木材等を加工して作ります。ガス管を通す作業の前にフロアの下には結露防止の断熱材を貼って終了です。
こういう手縫いの技術を必要とする仕事は、草津の某ホームセンターではできないので我々の腕の見せ所でもあります(笑)

切り欠いた畳は国産畳表のPRも兼ねて、ミニ畳へ生まれ変わらせてお客様にプレゼントしました。
傷んでいた個所の補修に手こずって製作に2時間もかかってしまいましたが、なかなかの出来栄えでちょっと満足。
なぜか、妙にかわいい仕上がりになってしまいました。
依頼された仕事と共に喜んでいただいたみたいでよかったです。
by nakaji-tatami
| 2011-05-01 10:17
| 畳・襖・内装施工例
|
Comments(0)